松本です。
お仏壇と言えば?の記事が面白い
BuzzFeed Japanに興味深い記事があったのでご紹介します。
それがこちら。
ちなみに文頭には「はせがわ以外にもあるの・・・?」とありますが、関西在住30年の僕からすれば「はせがわって何?」状態です。
関東一帯を支配する「はせがわ」
(BuzzFeedさんより引用)
最初の筆者さんのつぶやきにもあるように、関東でははせがわが一大勢力のようです。
僕はやはりプロ野球ファンなので、はせがわと言えば「長谷川勇也」「長谷川滋利」がまず思い浮かびます。その次に長谷川穂積、長谷川京子、長谷川町子・・・
関東の方は「はせがわ」と聞いたら「お仏壇の!」となるんですかね。
ちなみにWikipediaでは、
株式会社はせがわ(旧称:長谷川仏具店) - 福岡県福岡市に本社がある仏壇・仏具販売会社。「お仏壇のはせがわ」で知られる。創業者長谷川才蔵に因む。
と、あります。
また、はせがわは北九州の一部にも勢力を保持しており、信長の野望でたまに起きる現象みたいになっています。
大阪→京都勢の回答は?
僕はこの質問に対する答えが全く思い浮かばず、うーん、まぁかろうじて思い浮かぶとしたら「キュウゲツ」かなぁ・・・とか考えていましたが、そもそもキュウゲツは仏壇じゃなく、お人形の久月でしたごめんなさい。
なので、実際にお仏壇と言えば?と聞かれると「なし!」の回答になります。
しかしその後、ヤフーニュースのコメントにて「お仏壇〜の〜浜屋〜♪」というのを見て、ああ!あったあった。となったので、キュウゲツ→なし→浜屋ということになりました。
また、更にその後、そーいや、阪急服部十三千里中央、越前屋ってあったなとも思い出したので、とりあえず、どちらかですね。
地域差比較でこの結果はかなり珍しいのでは?
地域差比較で日本地図を使って勢力の比較をする、というのは結構よくあるネタで、有名なところでは「マックかマクドか」や「絆創膏を何と呼ぶか」等がありました。
しかし、これほど県ごとに勢力が違うのは珍しいのではないでしょうか。
まぁ、関東でははせがわ、東北では一休が強いという傾向はあるものの、他はほぼ一県にとどまっていますしね。
「お仏壇」という、ある種、かなり特殊なジャンルというのもあるのでしょう。
大きな工場で効率上げて幅広く出荷、みたいなものではないですからね。
お仏壇の野望
このマップを見て僕が最初に思ったのは、どの会社も知らねぇなぁだったんですが、その次に思ったのは「久しぶりに信長の野望やりたいな」でした。
信長の野望ファンからすれば、これもう信長の野望初期マップにしか見えないんですよね。
空白地は若干あるものの、色使いも信長の野望を連想させます。
ちなみに僕なら「お仏壇のきむら」を使って、佛壇の古屋敷・お仏壇の千寿・佐々木仏壇店を併合し、後顧の憂いをなくしてから北上します。
赤峰家具とは海を隔てているため、攻められることはないと思いますが、最悪の展開を考えて同盟、もしくははせがわとの協力関係の構築だけには注意します。
そして、関東の雄であるはせがわと九州の支配権を賭けて全面対決を仕掛けますね。
関東はせがわと物資の行き来は恐らくないと思うので、負けることはないと思いますが、戦後処理が問題ですよね。
本来であれば九州の支配を固めつつ、中国地方と四国地方にも手を広げるという流れがセオリーですが、京(仏壇・若林)を目指すとすれば、中国地方を一気に駆け抜けたいですね。
尾張の永田や佛壇店、甲斐の太田屋、越後の仏壇墓石の福宝に先を越されて関西に地盤を固められると厄介ですからね。
その後の、はせがわとの天下統一をかけた関ヶ原の合掌まで僕一代でたどり着けるか・・・!
ぜひ誰か作ってください!!(はせがわさんお願いします)